加速する夏

感想、創作

「愛の不時着」を見習えなんて、日本のテレビに言えるワケがない

「愛の不時着」をついに見た

海外ドラマ、洋画は見るがそれ以外は食わず嫌いをしていたが、評判の高さについに「愛の不時着」を見た。初めて見た韓国ドラマだった。

それまでの韓国ドラマへのイメージは小学生の頃から止まったままだった—すぐ記憶を失くすベタな恋愛が繰り広げられ、日本のヒットドラマのリメイクも多い。長く侮っていた。

それでも視聴を決めたのは、「愛の不時着」の評判の高さだった。その評判通りだった。

 

性規範を克服した表現

 食わず嫌いがこの作品を見るきっかけになった評価というのが「性規範をあてはめていない」というものだった。

 その評判に恥じず、30代女性経営者、ユン・セリが「好きな映画はマッドマックス怒りのデスロード」と言った時点で先の長いドラマを信頼して視聴できた。彼女が独身でも、周囲に厳しくても「女性のくせに」のような表現が一切ない。それを主人公に据えてドラマを作れる韓国テレビ業界がただただ羨ましい。

なぜなら、お盆の週末日曜日にキー局が昭和の2時間ドラマをリメイクして放映していた。「女の敵は女」「女の醜い嫉妬」みたいなジェンダーステレオタイプありきのドラマでうんざりしたばかりだからだ。

有名女優2人を主演に迎えて描いたものがシスターフッドではなく、ジェンダーステレオタイプを娯楽化し消費することだとは、もはや驚きも失望もしない。期待してないから当然だ。

 

近年では、女性同士の協力、協同を描いたシスターフッド作品が多く制作されてきた。日本でもヒットした作品には、「アナと雪の女王」「オーシャンズ8」などがある。シスターフッドは単なる「流行り」ではない。ジェンダーステレオタイプや女性蔑視によって不可視化されていた本来の女性同士の関係性が文字通り、ようやく日の目を見たのだ。

「愛の不時着」でもシスターフッドが様々な場面にちりばめられている。セリがリ・ジョンヒョク大尉の婚約者と偽って滞在していた村の主婦たちがそれだ。最初は従来のような「主婦は嫉妬深くてゴシップ好き」というステレオタイプかと思ったが、それに終始するのではなく最終的には誰かが危機に陥れば助け合うシーンの方が多かったように思う。

「ご近所の噂話ばかりする中高年女性」の表象はいまだに氾濫している。この作品では、それはあくまでも彼女たちの一部に過ぎずむしろ、北も南も住人は同じ人間だというメッセージ性すらも込めてしまった。差別や蔑視を助長する表現はそれ以上のメッセージを含むことはできない。差別、蔑視のためだけの表現という不純物が混入していない純度の高いエンターテインメントが「愛の不時着」だ。純度が高まると、必然的にクオリティも高まり評価や支持も広がる。そうして純度の高い良作が生まれる正の連鎖が始まるのではないだろうか。

 

日本のテレビは「愛の不時着」を見習え?

 では、日本のドラマはどうだろうか。不純物を取り除き純度を高めて良作誕生の正の連鎖に組み込まれているのか。

日本のドラマが海外ドラマのようなクオリティが期待できないのは予算が低いからだと言われてきた。しかし、ネットフリックス・ジャパンがその予想を蹴散らした。予算を十分にかけたところで、ホモソ丸出しの「全裸監督」にファッションフェミニズム(笑)作品「FOLLOWERS」しかできないと証明されてしまった。

 

では、クオリティの高い作品をリメイクする方法はどうだろうか。

これも今期のドラマ「ミッドナイトランナー」が希望を打ち砕いた。第1話目に警察学校生の主人公らが隣家を半日覗きをしてお咎めなし、という脚本を披露したのだ。さらに酷かったのが、その学校生が被害者女性を「人妻」「未亡人」と性的客体化をしていたことだ。性加害に女性蔑視、これらを表現するなと言いたいのではない。特に性犯罪を矮小化、娯楽化する表現を野放しにするなと言っているのだ。性犯罪は、殺人や強盗などほかの犯罪と比べ、加害者を絶対悪とするコンセンサスが得られていない。そのあるべき社会の共通認識の形成を阻害するような表現は畢竟、性犯罪だけでなく二次被害をも助長する。

つまり、リメイク側が偏見まみれではせっかくの素晴らしい作品も無駄になる。猫に小判、豚に真珠ならぬ「日本の製作者に韓国ドラマ」だ。

ジェンダーステレオタイプを克服できていないどころか、自覚すらないとしか思えない日本のドラマ制作者たちに「愛の不時着」を作って!と期待するだけ無駄なのではないだろうか。それを確信させる出来事があった。

 

テレビ業界の浄化能力の欠如

 情報番組のコメンテーターなどを務めるタレント、モーリー・ロバートソン氏が先日Twitterで、今後はテレビ番組収録中の差別発言は許さないと宣言した。この方針表明それ自体は歓迎するが、一介のタレントがクビ覚悟でせざるを得ない状況は、テレビ業界にはもはや「差別を許さない」という当たり前のことすら遂行されない自浄能力の欠落を意味しているのではないか。

「差別を許さない」という方針は、本来ならばテレビ局側や制作側が出演者に対し徹底するものであり、出演者がクビ覚悟で発信するものであってはいけない。しかも、ロバートソン氏は業界から干される覚悟でことにあたると言及している。「差別を許さない」と言うと仕事を干される業界だとも暗に示されている。これは「タレントから視聴者への」最後通牒にほかならない。差別を容認し野放しにするメディアを支持しますか、と。

自浄能力、つまり差別表現を自浄する機能が損なわれた組織に未来を期待できるだろうか。これから発言権を持っていく若手社員らのジェンダー観のアップデートなど期待したところで無駄だと思えてくる。浄化装置を取り付けるにはまず、浄化が必要なほど汚れていると認識する必要があるのにそれがない。むしろ、その汚れを養分にして肥え太ってきたからだ。

 

「愛の不時着」を見習えなんて、日本のテレビに言えるワケがない。

 

 

 

 

テレビ嫌いが「水曜どうでしょう」に感動した話

 

 

Netflix配信中の「水曜どうでしょうClassic」全13シリーズを視聴しての感想です。

 

 

テレビを見なくなって早7年がたった。ここ2年はテレビなし生活で不自由なく暮らしている。テレビ離れのきっかけは大学受験だったが、進学後もテレビを視聴する習慣は戻らなかった。映像コンテンツは動画配信サービスで主に海外作品を視聴するので十分事足りていた。

 

テレビと決別することになったのは、それだけではない。テレビコンテンツとの価値観の相違に耐えられなくなったからだった。単につまらないだけでなく、外見いじりや女性蔑視がひどく不愉快だからだ。テレビから離れている間に私の価値観はアップデートを重ね、人権意識が本格搭載された一方で、テレビにはそれがほとんどなかった。海外コンテンツに浸っていたのも日本の旧態依然とした価値観のいびつさを際立たせていた。実家で久々にテレビ番組を視聴すると、とにかく気に障って仕方がなかった。

たとえば、「女は嫉妬深い」「女同士は陰湿ないじめがする」といった現実と反する女性へのステレオタイプを前面に出した「女の敵は女」ドラマを垂れ流したり、途上国でボランティアする30歳女性を訪ねたタレントが「結婚して子供産んでほしい」と言うのを「優しさ」として感動的に放映するのを見て2020年にもなって虫唾が走らない方がおかしい。

 

コンテンツや機能で劣り、差別発言で仕事を広げる国際政治学者のCMでAmazonプライムに見切りをつけ、Netflix一本に絞った私は何気なく「水曜どうでしょう」の視聴を始めた。見たい衝動は特になかった。気まぐれ以外の何物でもないことだけは確かだった。伝説的番組という評判だけは知っていた。

 

度肝を抜くおもしろさ。

私が生まれた前後に制作されているのにまさに「色褪せぬ」おもしろさだった。

何よりも驚いたのが私がテレビから距離を置く決定打になった不愉快さがほとんどなかったことだった。タレント2人、ディレクター2人の男4人でのロケだがホモソーシャルなノリが一切ない。女性を品定めしたりトロフィー扱いすることも、妻子持ちが独身男を非モテいじりしない。予算や企画の内容上女性が登場しにくいのもあるが、ユーコン川カヌー回の日本人女性ガイドを変にもてはやしたり結婚歴を尋ねたりせず、ほかの出演者同様イジる様子は感動さえ覚えた。

 

「どうでしょう」のおもしろさには懐かしい既視感を覚えていた。中高の別学時代の思い出と重なるからだ。そこでは異性からの「モテ」という評価は介在せず、性別も評価の要素にはならず、人間個人としてのあり方がすべてだった。「どうでしょう」のメンバーもまさに個人で勝負していた。

性別や容姿など生まれ持った性質への過剰なイジりなしに生まれる笑いの純度の高いおもしろさが「どうでしょう」なのだ。

 

「どうでしょう」に驚いたのはこれだけではない。

彼らはYoutuberのパイオニアかつ、タレント活動するゆるキャラのパイオニアだったことだ。

「どうでしょう」の適度に低予算で、ずさんで破天荒で体を張った企画はYoutuberのそれである。電気屋で買えるハンディカムで撮影し編集するのもYoutuberだ。

これからわかるように、20年以上前の笑いが今でも通用するということは、つまり普遍的な笑いやおもしろさは存在するということであり、それは誰をも傷つけない笑いなのだ。「セクハラ言われちゃ何もできない」という言説がいかに欺瞞に満ちているかわかる。

 

ゆるキャラのパイオニアは「onちゃん」のことだ。

ご当地ゆるキャラブームで着ぐるみとしては異例な「しゃべる」「激しく動く」「変形する」といった特徴を持ったキャラが多数現れた。

元祖はonちゃんなのではないだろうか。機敏に動き、伸縮し笑いをとる。すべての奇抜なゆるキャラonちゃんに通ず。 

f:id:acrosslogos:20200826192651j:plain

『シェフ大泉 夏野菜スペシャル』(1999年8月25日~9月29日放送全4回)より第2夜



「どうでしょう」の名物企画「サイコロの旅」は、私が生まれた前後の日本の移動手段を知ることができる資料としての価値もある。

今はフェリーは主要都市を結ぶくらいしか存在していないので、船旅好きは嫉妬で狂いそうになった。

寝台列車も同様に羨ましかった。嫌々乗るんじゃない、大泉。寝台列車には寝台でない1番安い座席の車両もあったのが知ることができたのは収穫だった。中国の寝台列車みたいでやっぱり嫉妬した。私はわざわざ大陸まで乗りに言っているのに?もっと楽しそうに乗れ、大泉。

深夜バスの車内も興味深かった。カーテンがあったからだ。カーテンでプライバシーを保てるバスなんかパキスタンビジネスクラス長距離バスしか乗ったことない。と思ったが単に私が乗った長距離バスが安すぎただけらしく、ググったらカーテン付きバスはいっぱいあった。

 

「サイコロの旅」は移動に時間がかかるからこそ成立していた。新幹線とLCCで短時間に長距離移動できる現在では、路線バスでサイコロの目だけ進んで終点を目指す企画になっているのも致し方ないのかもしれない。移動時間の短縮と反比例して増長するノスタルジーについては、ヴォルフガング・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史』を一読していただきたい。

鉄道旅行の歴史 〈新装版〉: 19世紀における空間と時間の工業化 | ヴォルフガング・シヴェルブシュ, 加藤 二郎 |本 | 通販 | Amazon

 

 

ただ、ひとつ申し上げておきたいのは、すべてを手放しに称賛しているわけではないことだ。ご当地名物を嫌そうに大食いしたり、あげく吹き出したりもどしたりするのは言うまでもなく、褒められない行為である。食べ物で遊んではいけない、粗末にしてはいけないよいうコンセンサスは一応あるので注釈を付けろとまでは思わないが、不快さは否めない。

もう一点、行き先を告げずに海外に連れ出し、東南アジアのコウモリのいる洞窟に入っていくのも、事前に狂犬病ワクチンを打ってあったのだろうか。打つべきだし、出演者にも視聴者にもコウモリが死に至る感染症を媒介する危険性を説明すべきだ。私は海外バックパッカーなので、彼らのように適度にずさんで行き当たりばったりな旅をするしその楽しさも理解しているが、冒険と無鉄砲を履き違えてるのは本末転倒であり、命取りである。

 

 

 

 

短編「いのちの輝き」

注:実在の人物とは無関係です。

 

 

あの日のことを、もう遠い昔のように感じる。

付け焼き刃の実験結果を手に、責任は感じるだけで十分であって取るものではないと何度も言い聞かせ、意を決してうがい薬によるパンデミック対策ついて知事殿に奏上した。

全国のポビドンヨードを我々が買い占める隠れ蓑にするために市民だけでなく、知事殿をも煽動したのは、ポリ塩化ビニルが培養に適していると見切り発車して雨がっぱを募って失敗したトラウマを彷彿とさせた。

 

 

知事殿に捧げた世紀の実験「いのちの輝きプロジェクト」は暗礁に乗り上げていた。

培養に不可欠なポビドンヨードが致命的に足りない。今まで確保のために病院や保健所の統廃合まで推し進めてきたというのに。

統合のため新規に建設された病院のコストは予算をはるかに超え、経済的とはお世辞にも言えたものではなかったし、採算の取れない科は移設されていない。

あの院内感染も、収束しないパンデミックも起こるべくして起こったのだ。

阪神間の移動制限も「輝き」の実験のためだった。

つまり、知事殿にこれ以上我々のために失策を重ねさせるわけいかないのだ。

これが我々の総意のはずだった。

 

 

ところがどうだろう!完成した「いのちの輝き」に照らされて我々の忸怩たる思いは浄化されていく。

自由ないのちの輝きのためならば、すべてが許される。真理を前に滂沱する。

 

「いのちを輝かせるためならば、悪魔にだって魂を売ろう」

 

知事殿から使命を賜ったとき胸に刻んだ誓いだけが残った。

 

 

 

あとがき

点と線がつながり処女作執筆と相成りました。

ちなみに、「彼ら」の次なるプロジェクトは「雨がっぱ燃料電池化プロジェクト」です。